自然科学書籍文献目録 い (いいじま 〜 いわやなぎ) 

                                                         2003/05/14 Ver.1-3

よ み チョ モノ メイ                   ショ            ハン   シャ  ハツ ギョウ トシ  な ど
いいじま しげたか 飯島重孝 天文 天文学の応用・無線報時とその応用法(恒星社厚生閣 新天文学講座9 新版 1964)
いいじま しげたか 飯島重孝 天文 天体の位置観測・時刻のきめ方(恒星社厚生閣 新天文学講座13 新版 1965)
いいじま しゅんいちろう 飯島俊一郎 化学 化学通論(岩波書店 図説理科学体系 1954)
いいじま しゅんいちろう 飯島俊一郎 化学 化学通論演習(共立出版 共立全書 1957)
いいじま しゅんいちろう 飯島俊一郎 科学 生活の科学 化学編(同文書院 1957)
いいじま しゅんいちろう 飯島俊一郎 科学 まちかどの科学(共立出版 共立科学ブックス 1975)
いいじま たかお 飯島孝夫 化学 実験化学講座10 回析(共著 丸善)
いいじま たかお 飯島孝夫 化学 化学結合を考える(共著 講談社 1981)
いいじま ただお 飯島忠夫 天文 天文暦法と陰陽五行説(恒星社 1939)
いいじま ただお 飯島忠夫 天文 支那古代史と天文學(第一書房 1復刻版 1982)
いいじま ただお 飯島忠夫 天文 天文暦法と陰陽五行説(第一書房 復刻版 1979)
いいじま ただお 飯島忠夫 天文 支那古代史と天文學(1939)
いいじま ただお 飯島忠夫 天文 支那暦法起源考(岡書院 1930)
いいじま ただお 飯島忠夫 天文 支那暦法起源考(第一書房 復刻版 1979
いいじま ただお 飯島忠夫 天文 支那古代史論(恒星社 1941)
いいじま はるこ 飯島晴子 天文 星座・天の川(作品社 日本の名随筆 1992)
いいじま まもる 飯島衛 生物 今西錦司・今西錦司の生物学(ペリカン社 1989)
いいずか じょうじ 飯塚譲二 地球 宇宙から見た世界の地理(編著 共立出版 1992)
いいずか ひろし 飯塚廣 生物 地球を囲む生物圏(東海大学出版会 生物学教育講座9)
いいずか ひろし 飯塚廣 生物 微生物革命(B.J.フォード著 講談社 1979)
いいずか ひろし 飯塚廣 生物 現代生物学体系8 微生物(中山書店 1972)
いいずか ひろし 飯塚廣 生物 海洋微生物学(アー・イエー・クリス著 技術堂 1963)
いいずか ふき 飯塚ふき 天文 アマチュア天文学(アントニン・リュクル著 啓学出版 1982)
いいずか ふき 飯塚ふき 天文 宇宙の科学(ミカル・ケンツァー著 佑学社 やさしい科学図鑑シリーズ1982
いいずみ しげる 飯泉茂 生物 植物群落とその生活(東海大学出版会 生物学教育講座8 1980)
いいずみ しげる 飯泉茂 生物 生態学研究法講座13 動物および微生物の相互関係研究法(共立出版 1976)
いいずみ しげる 飯泉茂 生物 ファイヤーエコロジー(編 東海大学出版会 1991)
いえ まさのり 家正則 物理 物理学における幾何学的方法(シュッツ著 吉岡書店 1987)
いえ まさのり 家正則 天文 銀河が語る宇宙の進化(培風館 1992)
いえ まさのり 家正則 天文 新しい宇宙の探究(共著 岩波書店 1990)
いおざわ ともや 五百沢智也 生物 鳥瞰図譜 日本アルプス(講談社 1979)
いかい あつし 猪飼篤 化学 基礎の生化学(東京化学同人 1992)
いかい あつし 猪飼篤 生物 はたらくバイオ分子タンパク質(東京化学同人 化学のとびら
いかだ よしと 筏義人 生物 バイオマテリアル入門(学会出版センター 1993)
いがらし おさむ 五十嵐脩 生物 ビタミンの生物学(裳華房)
いがらし おさむ 五十嵐脩 生物 食物の科学(共著 放送大学教育振興会 放送大学教材 1992)
いがらし まさたか 五十嵐正敬 伝記 自伝ノート(アインシュタイン著 東京図書 1978)
いぎ けいじ 猪木慶治 物理 量子力学(講談社 1994)
いくしま あきら 生嶋明 物理 超音波スペクトロスコピー(培風館 1990)
いくしま あきら 生嶋明 物理 物性科学のすすめ(培風館)
いくしま いさお 生嶋功 化学 水の華の発生機構とその制御(東海大学出版会 1987)
いぐち なおゆき 井口尚之 科学 新理科教育用語事典(編 初教出版 1991)
いぐち なおゆき 井口尚之 地球 地球と宇宙(監修 東雲堂教育図書 理科教育研究シリーズ 1969)
いけ あきひろ 池央耿 物理 コンタクト(カール・セーガン著 新潮社)
いけうち さとる 池内了 天文 激変天体論・ダークマターを否定する(学研 最新科学論シリーズ16 1991)
いけうち さとる 池内了 天文 くもった日の天文学(丸善 1988)
いけうち さとる 池内了 天文 現代の宇宙像・銀河・銀河星団はいかに造られたか(培風館 1991)
いけうち さとる 池内了 天文 ビックバン・ビックバウンス(J.L.ローゼンタール著 1991)
いけうち さとる 池内了 物理 元素の起源(R.J.ティラー著 共立出版社 1974)
いけうち さとる 池内了 天文 泡宇宙論(海鳴社 1988)
いけうち さとる 池内了 天文 新しい宇宙の探究(岩波書店 1990)
いけうち さとる 池内了 天文 天文学者の虫眼鏡(文芸春秋 文春新書 1999)
いけうち さとる 池内了 天文 宇宙進化の構図(大月書店 科学全書 1989)
いけうち さとる 池内了 天文 宇宙学者が「読む」(田畑書店 1996)
いけうち さとる 池内了 天文 宇宙をあやつるダークラマー(岩波書店 科学ライブラリー 1993)
いけうち さとる 池内了 天文 宇宙の落し穴・ブラックホール
いけうち さとる 池内了 天文 宇宙からみた自然(新日本出版会 新日本新書 1991)
いけうち さとる 池内了 天文 宇宙のかたちをさぐる(岩波書店 岩波ジュニア新書 1988)
いけうち さとる 池内了 天文 宇宙の大構造と銀河(丸善 1988)
いけうち さとる 池内了 天文 銀河と宇宙・銀河系の進化と元素組成(恒星社厚生閣 現代天文学講座9 1981)
いけうち さとる 池内了 天文 現代宇宙論を読む(北海道大学図書刊行会 1992)
いけうち さとる 池内了 天文 #星(R.J.ティラー著 共立出版社 1974)
いけうち さとる 池内了 天文 #現代天文学小事典(共著 講談社 ブルーバックス 1983)
いけがみ りょうへい 池上良平 地学 震源を求めて
いけがみ りょうへい 池上良平 地学 地震を求めて(平凡社 自然選書 1987)
いけがみ りょうへい 池上良平 地学 地球の観測(福村書店)
いけだ かずよし 池田和義 物理 力学への招待(現代数学社 1985)
いけだ かずよし 池田和義 数学 数式を使わない力学(講談社 ブルーバックス 1980)
いけだ けん 池田 健 開発 宇宙・宇宙機(東京大学出版会 東京大学公開講座 1965)
いけだ しょういち 池田勝一 化学 コロイド化学(裳華房 基礎化学選書 1986)
いけだ じゅんいち 池田純一 天文 星座・冬の山の星座(作品社 日本の名随筆 1992)
いけだ てつろう 池田徹郎 天文 めたせこいや・池田哲郎随筆集(1976)
いけだ てつろう 池田徹郎 天文 地球の物理・気象現象と天文観測(恒星社厚生閣 新天文学講座5 新版 1965)
いけだ ひろし 池田啓 生物 オオカミの群れ生活(平凡社 1988)
いけだ ひろし 池田啓 生物 野ギツネを追って(D.マクドナルド著 平凡社 1993)
いけだ ふみお 池田文雄 天文 宇宙空間と惑星の法(頚書房 1961)
いけだ やすたか 池田安隆 地学 活断層とは何か(東京大学出版会 1996)
いけの のぶいち 池野信一 数学 数理パズル(共著 中央公論社 中公新書 1976)
いけべ てるお 池辺晃生 物理 数理物理の固有問題(産業図書 1976)
いけべ てるお 池辺晃生 数学 物理・工学における編微分方程式(コシリアコフ著 岩波書店 1974
いけべ のぶお 池辺展生 生物 貝の化石(福村書店 地球の歴史文庫)
いけべ のぶお 池辺展生 生物 神戸の化石と化石産地(共編 兵庫県自然保護協会 1975)
いけべ のぶお 池辺展生 生物 人類の現れた日(講談社 ブルーバックス 1978)
いけべ ゆたか 池辺穣 地学 堆積盆中の流体移動(東海大学出版会)
いけべ ゆたか 池辺穣 地学 地質図の書き方と読み方(古今書院 1955)
いけむら とよひこ 池村俊彦 天文 私の新彗星発見記(誠文堂新光社 1979)
いけや かおる 池谷薫 天文 私の新彗星発見記(誠文堂新光社 1979)
いけや かおる 池谷薫 天文 彗星・彗星捜索雑考(誠文堂新光社 天文ガイド編 1950)
いさ きょうぞう 伊佐喬三 天文 月の科学(共著 日本放送出版協会 NHKブックス 1967)
いさ きょうぞう 伊佐喬三 天文 宇宙にいどむ(W. フォン・ブラウン著 コロナ社 1968)
いさか きよし 井坂清 工学 レーザーの世界( ジェフ・ヘクト 講談社 ブルーバックス 1983)
いさか きよし 井坂清 物理 科学の遊園地(マグナス・パイク著 講談社 ブルーバックス 1978)
いさか きよし 井坂清 生物 人類はいつどこで生まれたか(グレン・g.ストリックランド著 講談社 ブルーバックス 1981)
いざわ こうせい 伊沢紘生 生物 ニホンザルの生態(どうぶつ社 自然誌選書 1982)
いざわ まさな 伊沢正名 生物 日本変形菌類図鑑(平凡社 1995)
いざわ まさな 伊沢正名 生物 日本の野生植物 シダ(共著 平凡社)
いざわ まさな 伊沢正名 生物 日本のきのこ(山と渓谷社 山渓カラー名鑑)
いざわ まさな 伊沢正名 生物 きのこ(写真 山と渓谷社 山渓フィールドブックス 1994)
いざわ まさな 伊沢正名 生物 森の魔術師たち(朝日新聞社 1983)
いし ひろゆき 石弘之 地球 いま地球がたいへんだ(草土文化社)
いし ひろゆき 石弘之 地球 地球環境報告(岩波書店 岩波新書 1988)
いし ひろゆき 石弘之 地球 地球生態系の危機(筑摩書房)
いし ひろゆき 石弘之 地球 蝕まれる地球(朝日新聞社)
いしい しげみ 石井重美 生物 自然科学総論(古今書院 1929)
いしい しげみ 石井重美 生物 世界及び生物の起源と終滅(白揚社 1935)
いしい しげみ 石井重美 生物 宇宙・生物及び人類創成(アルス 1921)
いしい しょうじろう 石井象二郎 生物 昆虫実験法
いしい しょうじろう 石井象二郎 生物 ゴキブリの話(北隆館 北隆館新書 1976)
いしい しょうじろう 石井象二郎 生物 昆虫の生理活性物質
いしい しょうじろう 石井象二郎 生物 昆虫学への招待(岩波書店 岩波新書 1970)
いしい ともゆき 石井友幸 生物 植物の生活(ティミリャーゼフ著 慶応書房 科学撰書 1942)
いしい ともゆき 石井友幸 伝記 我が世界観(アインシュタイン著 白揚社 1934)
いしい ともゆき 石井友幸 生物 植物の科学(田中宋栄堂 青少年文化読本 1942)
いしい ともゆき 石井友幸 生物 唯物論全集(1935)
いしい ともゆき 石井友幸 生物 ソヴェトの自然科学(J.G.クラウザー著 白揚社 1937)
いしい ともゆき 石井友幸 生物 植物の生活(ティミリャーゼフ著 興学会出版 1934)
いしい ともゆき 石井友幸 生物 植物の生活(フタバ書房 成光館 1942)
いしい ひろあき 石井博昭 数学 複素数解析とフーリエ解析
いしい ひろあき 石井博昭 数学 解析学要論(裳華房 1989)
いしい みきた 石井幹太 化学 理工系の基礎化学・物質の構造と形態(共立出版 1995)
いしい もとすけ 石井素介 地球 日本の地域構造(編 古今書院 1986)
いしい りょうじ 石井良治 地学 地球の謎に強くなる本(エール出版 Yell books 1977)
いしい りょうじ 石井良治 地学 よくわかる地球の謎(エール出版 Yell books 1977)
いしい りょうじ 石井良治 生物 たのしい化石採集(築地書館 1986)
いしうら しょういち 石浦章一 生物 生命のしくみ(日本実業出版社 入門ビジュアルサイエンス 1973)
いしかわ きんぞう 石川欣造 化学 化学繊維(H.F.Mark著 丸善 1970)
いしかわ きんぞう 石川欣造 化学 未来をひらく新素材(共著 森北出版 1983)
いしかわ じゅん 石川淳 生物 今西錦司・自然・文明・学問(ペリカン社 1989)
いしかわ せいいち 石川清一 化学 無機化学概論(培風館 1949)
いしかわ せいいち 石川清一 化学 応用化学提要(三省堂出版 1950)
いしかわ せいいち 石川清一 化学 化学概論(培風館 1951)
いしかわ せいいち 石川清一 化学 化学事典(千代田書房 大学受験文庫 1952)
いしかわ せいいち 石川清一 化学 一般の化学(培風館 1954)
いしかわ なおた 石川直太 数学 幾何公園(共著 産業図書出版 1995)
いしかわ はじめ 石川統 生物 生物学(共著 東京化学同人 1994)
いしかわ はじめ 石川統 生物 生物学(裳華房)
いしかわ はじめ 石川統 生物 DNAから遺伝子へ(東京化学同人 科学のとびら)
いしかわ はじめ 石川統 生物 昆虫を操るバクテリヤ(平凡社 共生の生態学 1994)
いしかわ りょうすけ 石川良輔 生物 うちのカメ(八坂書房 1994)
いしかわ りょうすけ 石川良輔 生物 節操動物の多様性と系統(裳華房 バイオディバーシティ・シリーズ)
いしぐろ こうぞう 石黒浩三 物理 光学・電子光学(共立出版 共立全書 1977)
いしぐろ こうぞう 石黒浩三 物理 光学(共立出版 1953)
いしぐろ こうぞう 石黒浩三 物理 朝倉物理講座(編 朝倉書店 1966)
いしぐろ こうぞう 石黒浩三 物理 電磁気と特殊相対論
いしぐろ こうぞう 石黒浩三 物理 KBGK物理(共著 朝倉書店 1977)
いしぐろ ひろし 石黒寛 開発 宇宙への挑戦(ガガーリン著 徳間書房)
いしぐろ まさと 石黒正人 天文 宇宙の観測T・干渉計と電波写真(恒星社厚生閣 現代天文学講座11 1981)
いしじま わたる 石島渉 地球 地球(ポプラ社 天文・気象図鑑 5)
いしじま わたる 石島渉 生物 日本化石集15
いしじま わたる 石島渉 生物 矢部教授還暦記念論文集・郷屯犀化石に就いて 1936
いしじま わたる 石島渉 生物 藻類化石の研究 1950
いしだ けいいち 石田寤 天文 銀河系・HU領域と惑星状星雲(恒星社厚生閣 現代天文学講座8 1980)
いしだ けいいち 石田寤 天文 銀河と宇宙(丸善 理科年表読本 1983)
いしだ けいいち 石田寤 天文 宇宙と星の基礎知識・地球にもっとも近い星は、遠い星はなんですか(講談社 1989)
いしだ ごろう 石田五郎 天文 星の世界にのり出して(共著 西荻書店 1951)
いしだ ごろう 石田五郎 天文 天体の話(講談社 天球儀解説本 1974)
いしだ ごろう 石田五郎 天文 星と星座(あかね書房 少年少女宇宙の科学 1964)
いしだ ごろう 石田五郎 天文 岡山の天文気象(共著 日本文教出版 岡山文庫 1980)
いしだ ごろう 石田五郎 天文 かに星雲の話(共著 中央公論社 自然選書 1973)
いしだ ごろう 石田五郎 天文 天文まんげ鏡(東京書籍 1982)
いしだ ごろう 石田五郎 天文 武蔵野で見る星(共著 宝文館 日本の風土記 1959)
いしだ ごろう 石田五郎 天文 星座・いかなる星の下に 黄道宮(作品社 日本の名随筆 1992)
いしだ ごろう 石田五郎 天文 天文台日記(筑摩書房 ちくま少年図書館 1972)
いしだ ごろう 石田五郎 天文 天文屋渡世(筑摩書房 1988)
いしだ ごろう 石田五郎 天文 天文學の歩み(ポール・クーデール著 白水社 文庫クスジュ 1952)
いしだ ごろう 石田五郎 天文 宇宙(ポール・クーデール著 白水社 1956)
いしだ ごろう 石田五郎 天文 野尻抱影の本(編 筑摩書房 1989)
いしだ ごろう 石田五郎 天文 望遠鏡なしの天文学(ピュール・ルソー 白水社 1954)
いしだ ごろう 石田五郎 天文 新しい宇宙観(R.M.ウォルド著 秀潤社 1982)
いしだ ごろう 石田五郎 天文 野尻抱影(リプロポート 1986)
いしだ ごろう 石田五郎 天文 星の歳時記(筑摩書房 ちくま文庫 1991)
いしだ ごろう 石田五郎 天文 星の歳時記(文藝春秋社 1958)
いしだ ごろう 石田五郎 天文 星ものがたり(講談社 1975)
いしだ ごろう 石田五郎 天文 星が語る宇宙の話(筑摩書房 新中学生全集 1959)
いしだ ごろう 石田五郎 天文 宇宙と星の基礎知識・星の明るさはいつも同じですか(講談社 1989
いしだ ごろう 石田五郎 天文 恒星の世界・連星(恒星社厚生閣 新天文学講座6 新版 1965)
いしだ ごろう 石田五郎 天文 天体の軌道計算・連星の軌道決定法(恒星社厚生閣 新天文学講座14 新版 1964)
いしだ しゅうぞう 石田周三 科学 科学用語辞典(共著 弘文堂 アテネ文庫 1951)
いしだ しゅうぞう 石田周三 生物 自然淘汰による種の起源 上下(ダーウイン著 改造社 1948)
いしだ しゅうぞう 石田周三 生物 動物の移行と進化(パース著 内田老鶴圃 1937)
いしだ しゅうぞう 石田周三 生物 動物の行動と環境(ラッセル著 岩波書店 1937)
いしだ しゅうぞう 石田周三 生物 動物学の博士(L.N.ウッド著 創元社 1950)
いしだ しゅうぞう 石田周三 生物 ダーウィン全集2種の起源 1937
いしだ しゅうぞう 石田周三 生物 生物の進化(羽田書店 生活科学新書 1942)
いしだ しょうじ 石田正次 物理 輝く原子(P.S.ベーカー著 東海大学出版会 東海科学選書 1978)
いしだ しょうじ 石田正次 物理 原子と電子の世界(S.グラストン他著 東海大学出版会 東海科学選書 1976)
いしだ しょうぞう 石田昇三 生物 とんぼ(保育社 ジュニア図鑑 1982)
いしだ しょうぞう 石田昇三 生物 シオカラトンボ(構成 主婦と生活社 1977)
いしだ しょうぞう 石田昇三 生物 原色日本昆虫生態図鑑(保育社)
いしだ しょうぞう 石田昇三 生物 日本のトンボ(共著 山と渓谷社 1973)
いしだ しょうぞう 石田昇三 生物 日本トンボ幼虫・成虫検索図説(共著 東海大学出版会 1988)
いしだ しょうぞう 石田昇三 生物 水にすむ昆虫(保育社 1983)
いしだ じゅろう 石田寿老 生物 三井海洋生物学研究所業績4 消化系および消化酵素より見たるブタビの摂食性 1933
いしだ じゅろう 石田寿老 生物 動物の孵化(河出書房 生物学集書 1948)
いしだ じゅろう 石田寿老 生物 三井海洋生物学研究所業績5 魚類Amylaseの最適温度について 1933
いしだ じゅろう 石田寿老 生物 三井海洋生物学研究所業績6 相模湾の橈脚類 1933
いしはま あつみ 石濱淳美 生物 心を活かす性(講談社 ブルーバックス 1995)
いしはま あつみ 石浜淳美 生物 セックス・サイエンス(講談社 ブルーバックス 1986)
いしはら かつとし 石原勝敏 生物 発生のプログラム(裳華房 生命科学シリーズ)
いしはら かつとし 石原勝敏 生物 生物の実験(裳華房)
いしはら かつとし 石原勝敏 生物 図説発生生物(丸善 生物科学シリーズ 1989)
いしはら しげる 石原繁 数学 基礎の数学(編 裳華房)
いしはら しげる 石原繁 数学 微分積分(共著 裳華房 1994)
いしはら しげる 石原繁 数学 微積分(共著 共立出版 1994)
いしはら しげる 石原繁 数学 線形代数概論(編 裳華房)
いしはら しげる 石原繁 数学 線形代数(編 裳華房)
いしはら しげる 石原繁 数学 解析幾何(共著 森北出版 1993)
いしはら しゅんぞう 石原舜三 地球 限りある資源(S.E.キスラー著 サイエンス社 サイエンス叢書 1978)
いしはら しゅんぞう 石原舜三 地球 地球の資源(編 岩波書店 岩波講座 地球科学)
いしはら しゅんぞう 石原舜三 地球 ポーフィリーカッパー鉱床入門(ラテイス著 丸善)
いしはら じゅん 石原純 科学 僕らの実験室(アルス 1943)
いしはら じゅん 石原純 科学 科学者を志ざす少年のために(現実処 1944)
いしはら じゅん 石原純 物理 グリムゼル物理学(監 文明社 1944)
いしはら じゅん 石原純 物理 理論物理学(三笠書房 1946)
いしはら じゅん 石原純 科学 自然科学汎論(角川書店 1950)
いしはら じゅん 石原純 科学 現代の自然科學(岩波書店 通俗科学叢書) #相対性原理(評論社 1949)
いしはら じゅん 石原純 科学 理科学辞典(岩波書店 1956)
いしはら じゅん 石原純 科学 偉い科学者(実業之日本社 1942)
いしはら じゅん 石原純 科学 自然科学概論(岩波書店 1929)
いしはら じゅん 石原純 伝記 アインシュタイン全集(アインシュタイン著 改造社 1923)
いしはら じゅん 石原純 伝記 アインシュタイン講演録
いしはら じゅん 石原純 物理 アインシュタインの新学説(アインシュタイン著 朝日新聞社 1929)
いしはら じゅん 石原純 物理 物理学及ビ科学・岩 他(共著 岩波書店 岩波講座)
いしはら じゅん 石原純 物理 物理学はいかにして創られたか 上下(岩波書店 岩波新書 1939)
いしはら たつろう 石原辰郎 天文 宇宙進化論
いしはら たつろう 石原辰郎 生物 唯物論全集(1935)
いしはら たつろう 石原辰郎 生物 ダーウィン全集(白揚社 1938)
いしはら ふじお 石原藤夫 天文 タイムマシン惑星(早川書房 ハヤカワ文庫 1981)
いしはら ふじお 石原藤夫 物理 光世紀世界への招待(裳華房)
いしはら ふじお 石原藤夫 天文 化学者たちのまじめな宇宙人さがし(共著 立風書房 1990)
いしはら ふじお 石原藤夫 天文 宇宙と星の基礎知識・銀河系とはなんですか(講談社 1989
いしはら ふじお 石原藤夫 天文 銀河旅行(講談社 ブルーバックス 1979)
いしはら ふじお 石原藤夫 天文 銀河旅行PARTU(講談社 ブルーバックス 1979)
いしはら ふじお 石原藤夫 天文 SF相対論入門(講談社 ブルーバックス 1971)
いしはら ふじお 石原藤夫 天文 銀河旅行と一般相対論(講談社 ブルーバックス 1986)
いしはら ふじお 石原藤夫 天文 SFを科学する(講談社 ブルーバックス 1987)
いしはら ふじお 石原藤夫 物理 相対論なるほどゼミナール(日本実業出版社 1984)
いしばし いちろう 石橋一郎 開発 ソビエト宇宙計画を探る(チャールズ・シェルドン著 コロナ社 1970)
いしばし まさお 石橋正夫 地学 資源科学研究叢書・仏領印度支那の火成岩 1944
いしばし まさお 石橋正雄 地学 資源科学研究叢書7・京城帝大蒙彊学術探検隊採集の数種の岩石に就いて 1944
いしばし よしひろ 石橋善弘 物理 強誘電体と構造相転移(裳華房)
いしばし よしひろ 石橋善弘 物理 弾性理論(E.D.ランダウ著 東京図書 1989)
いしまる ゆうきち 石丸雄吉 気象 雲学各論 雲の気象学(北隆館 1952)
いしもと まこと 石本真 生物 生物物理科学(ア・ゲ・パスィンスキー著 産業図書 1968)
いしもと まこと 石本真 生物 地球上の生命の起源(オパーリン著 岩波書店 1958)
いしもと まこと 石本真 生物 植物の生化学(みすず書房 現代科学叢書 1956)
いしもと まこと 石本真 生物 生命の起源(オパーリン著 岩波書店 1969)
いしもと まこと 石本真 生物 生命−その本質・起源(オパーリン著 岩波書店 1962)
いしもり たつじろう 石森達二郎 化学 化学1 その本質の理解(Charles Compton著 東京化学同人1981
いしもり たつじろう 石森達二郎 化学 酸と塩基(培風館 無機化学シリーズ)
いしわ さだお 石和貞男 生物 集団遺伝学(日本放送出版協会 1989)
いしわ さだお 石和貞男 生物 集団の生物学入門(E.O.ウイルソン著 培風館 1977)
いじり しょうじ 井尻正二 生物 マンモス像とその仲間(福村書店 地球の歴史文庫)
いじり しょうじ 井尻正二 生物 進化とはなにか(築地書館 1982)
いじり しょうじ 井尻正二 生物 化石のつぶやき(共立出版社 1972)
いじり しょうじ 井尻正二 生物 たのしい化石採集(築地書館 1986)
いじり しょうじ 井尻正二 生物 絶滅した日本の巨獣(築地書館 1989)
いじり しょうじ 井尻正二 生物 恐竜の足あと(築地書館 1990)
いじり しょうじ 井尻正二 生物 化石の科学(大月書店 1992)
いじり しょうじ 井尻正二 生物 恐竜の世界をたずねて(築地書館 1986)
いじり しょうじ 井尻正二 地学 地球の歴史 第二版(共著 岩波書店 岩波新書 1974)
いじり しょうじ 井尻正二 生物 化石(岩波書店 岩波新書 1968)
いじり しょうじ 井尻正二 生物 ナウマンゾウの夢(共立出版社 1977)
いじり しょうじ 井尻正二 生物 生きている化石(築地書館 1991)
いじり しょうじ 井尻正二 地学 地学入門(築地書館)
いじり しょうじ 井尻正二 地学 野尻湖参り(共立出版社 1977)
いじり しょうじ 井尻正二 地学 地球の歴史 改定版(共著 岩波書店 岩波新書 1965)
いじり しょうじ 井尻正二 地学 地球の起源と歴史(法政大学出版局 1970)
いじり しょうじ 井尻正二 地学 地球の歴史(岩波書店 岩波新書 1991)
いじり しょうじ 井尻正二 地学 地球と生物との対話(共著 築地書館 1982)
いじり しょうじ 井尻正二 地学 日本列島ものがたり(築地書館 1978)
いじり しょうじ 井尻正二 地学 大氷河時代(東海大学出版会 東海科学選書 1979)
いじり しょうじ 井尻正二 地学 日本列島(岩波書店 岩波新書 1958)
いじり しょうじ 井尻正二 地学 地球のすがた
いじり しょうじ 井尻正二 地学 地球の歴史(共著 岩波書店 岩波書店 1957)
いずい ひさのすけ 泉井久之助 生物 今西錦司・草原行(ペリカン社 1989)
いずつ こうすけ 伊豆津公祐 化学 基礎分析化学(朝倉書店 1994)
いずつ こうすけ 伊豆津公祐 化学 非水溶液の電気化学(培風館)
いずみ きよし 泉潔 天文 流星の観測と研究・極大時は赤城山で(地人書館 天文と気象別冊 1972 )
いずみ くにひこ 泉邦彦 化学 化学結合の物質のしくみ(大月書店 1985)
いずみ くにひこ 泉邦彦 化学 化学のことば(講談社 1983)
いずみ くにひこ 泉邦彦 化学 綜合有機化学(培風館 1976)
いずみ たけひろ 泉武博 工学 放送衛星の基礎知識(兼六館出版 1973)
いせき ひろたろう 井関弘太郎 地球 三角州(朝倉書店 現代地理学シリーズ 1972)
いせき ひろたろう 井関弘太郎 地球 日本の火山地形(東京大学出版会 UPアースサイエンス 1983)
いせき ひろたろう 井関弘太郎 地球 沖積平野(東海大学出版会 UP アースサイエンス 1983)
いせむら じゅぞう 伊勢村壽三 化学 水の話(培風館 化学の話シリーズ 1984)
いそがい たつし 磯貝辰司 天文 南十字の星座(地人書館 メシエシリーズ 1984)
いそがい ふみとし 磯貝文利 天文 南十字の星座(地人書館 メシエシリーズ 1984)
いその けんじ 磯野謙治 気象 気象学講座(地人書館 1959)
いその けんじ 磯野謙治 気象 雨の科学(恒星社厚生閣 1961)
いその なおひで 磯野直秀 生物 みずかまきりはとぶ(共著 学芸出版センター 1985)
いその なおひで 磯野直秀 生物 植物図譜ライブラリー2 鳥獣虫魚講(解説 八坂書房 1988)
いその なおひで 磯野直秀 生物 現代の進化論(C.パターソン著 岩波書店 1982)
いその ゆうこ 磯野裕子 生物 現代の進化論(C.パターソン著 岩波書店 1982)
いそべ  しゅうぞう 磯部e三 天文 宇宙・天文大辞典(Pybil P. Parker他編 丸善 19877)
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 散光星雲
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 宇宙のはてを見る(講談社 ブルーバックス 1988)
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 宇宙のフロンティア探検
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 星の物理(ジェームズ・ケイラー著 日経サイエンス 1993)
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 天文学の辞典(朝倉書店 1989)
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 灼熱の星間空間(誠文堂新光社 1982)
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 南天天写真集(地人書館 1984)
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 天文資料集(共著 東京大学出版部 1989)
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 遥かなり地球外生命(同文書院)
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 星雲星団シリーズ・散光星雲(地人書館)
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 ぼくらの天文・気象・地球 宇宙のはてへの旅(岩崎書店 1987
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 なにがオリオン大星雲で起っているか(講談社 ブルーバックス 1980)
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 宇宙と星の基礎知識・星はいつ、どのようにして誕生するのでしょうか(講談社 1989)
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 宇宙のはてを見る(講談社 ブルーバックス 1988)
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 彗星と星間物質・星間ダストと彗星(地人書館 1982
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 星の誕生(共立出版 モダン・スペース・アストロノミー・シリーズ 1985)
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 星空へのガイドブック(丸善 理科年表読本 1988)
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 世界の天文台(河出書房新社 アストラルライブラリー 1983)
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 第二の地球はあるか(講談社 ブルーバックス 1991)
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 宇宙−100億年への挑戦(ナイゲル・ヘンベスト他著 教育社 1985)
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 星はどうして生まれたか(ポプラ社 天文シリーズ 1982)
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 アストロノミー(L.K.Kelsey著 誠文堂新光社 1990
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 はるかな宇宙へのステップ(けやき出版 1990)
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 巨大惑星の世界(旺文社 ジュニア宇宙科学シリーズ 1986)
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 すい星の世界(旺文社 ジュニア宇宙科学シリーズ 1986)
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 太陽とエネルギー(旺文社 ジュニア宇宙科学シリーズ 1986)
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 探査機が見た惑星(旺文社 ジュニア宇宙科学シリーズ 1986)
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 星の誕生と進化(旺文社 ジュニア宇宙科学シリーズ 1986)
いそべ しゅうぞう 磯部e三 天文 天文学を変えた新技術(朝倉書店 1988)
いそべ たかし 磯部孝 物理 物理の散歩道(ロゲルギスト著 岩波書店 1963)
いそべ たかし 磯部孝 数学 相関函数およびベクトル(東京大学出版会 1968)
いそべ たかし 磯部孝 物理 物理測定と標準(共立出版 1975)
いたがき りょういち 板垣良一 伝記 アインシュタイン、ひとを語る(編 東海大学出版会 1993)
いたくら かつひこ 板倉勝彦 生物 第一次満豪学術調査研究団報告・熱河産中生層産化石
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 伝記 長岡半太郎伝(共著 朝日新聞社 1973)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 天文 望遠鏡で見た星空の大発見(ガリレオ・ガリレイ著 国土社 1965)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 天文 ぼくらはガリレオ(岩波書店 岩波科学の本 1972)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 地球 地球ってほんとにまるいの(仮説社 1983)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 物理 もし原子が見えたなら(国土社 1982)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 物理 物理学入門(国土社 1992)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 物理 分子模型をつくろう(仮説社 1992)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 物理 いろいろな気体(編 国土社 1989)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 物理 磁気カードの秘密(仮説社 1989)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 物理 電池であそぼ(仮説社 1990)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 物理 ドライアイスであそぼう(国土社 1990)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 物理 かげと光とビー玉(国土社 1982)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 物理 空気と水のじっけん(国土社 1982)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 物理 ふしぎな石−じしゃく(国土社 1982)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 物理 浮力と密度(編 国土社 1988)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 物理 空気の重さをはかるには(国土社 1982)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 物理 原子とつきあう本(仮説社 1985)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 物理 磁石 (仮説社 1978)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 物理 砂鉄とじしゃくのなぞ(福音館書店 1979)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 物理 ぼくはガリレオ(岩波書店 1981)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 物理 重さに目をつけよう(岩波書店 算数と理科の本 1980)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 物理 てこ・滑車・仕事量(編 国土社 1988)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 科学 科学的とはどうゆうこよか(仮説社 1978)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 科学 未来の科学教育(国土社 1990)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 物理 ぼくがあるくと月もあるく(岩波書店 1981)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 科学 思い違いの科学史(共著 朝日新聞社 朝日選書 1981)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 物理 電池と回路(編 国土社 1988)
いたくら きよのぶ 板倉聖宣 科学 日本における科学研究の萌芽と挫折
いたに じゅんいちろう 伊谷純一郎 生物 高峰山のサル
いたに じゅんいちろう 伊谷純一郎 生物 ゴリラとピグミーの森(岩波書店 岩波新書 1961)
いたに じゅんいちろう 伊谷純一郎 生物 アフリカ動物記(河出書房新社 1964)
いたに じゅんいちろう 伊谷純一郎 生物 日本動物記(共著 光文社 1954)
いたに じゅんいちろう 伊谷純一郎 生物 ゴリラとピグミーの森(岩波書店 岩波新書 1961)
いたに じゅんいちろう 伊谷純一郎 生物 人類の起源(ダーウィン著)
いたや えいき 板谷英紀 化学 宮沢賢治と化学(裳華房 ポピュラー・サイエンス 1988)
いだ みよし 井田三良 天文 103aによる散光星(誠文堂新光社 1977)
いだ よしあき 井田善明 地学 火山とマグマ・マグマの誕生から噴火まで(編著 東京大学出版会 1997)
いちい さぶろう 市井三郎 物理 トムキンスの冒険(ジョージ・ガモフ著 白揚社 1991)
いちい さぶろう 市井三郎 物理 原子の国のトムキンス(G.ガモフ著 白揚社 ガモフ全集 1950)
いちい さぶろう 市井三郎 天文 月(ジョージ・ガモフ著 白揚社 ガモフ全集 1954)
いちい さぶろう 市井三郎 天文 太陽と月と地球と(ジョージ・ガモフ著 白揚社 1991)
いちい ひろゆき 一井弘行 生物 トンボ王国へようこそ(共著 岩波書店 岩波ジュニア新書 1990)
いちかわ かずお 市川和夫 生物 目で見る生物学(培風館)
いちかわ かずお 市川和夫 生物 さいたま自然ウオッチング(さいたま出版 1991)
いちかわ たかし 市川隆 天文 新しい宇宙の探究(共著 岩波書店 1990)
いちかわ としひろ 市川敏弘 生物 地球を囲む生物圏(東海大学出版会 生物学教育講座9)
いちかわ ひらく 市川比良久 生物 細胞と生命(共著 裳華房 1987)
いちかわ まさる 市川勝 化学 均一触媒と不均一触媒入門(丸善 化学セミナー)
いちかわ まもる 市川衞 生物 教養生物学(裳華房)
いちかわ まもる 市川衞 生物 蛙学(裳華房 1951)
いちかわ まもる 市川衞 生物 基礎動物学(裳華房)
いちかわ ゆきかず 市川行和 物理 衝突する原子(丸善 1985)
いちかわ ゆきかず 市川行和 物理 衝突の理論(モット・マッセイ著 吉岡書店 物理学叢書 1975)
いちかわ りゅうし 市川龍資 数学 数学の歴史(共立出版 1992)
いちかわ りゅうし 市川龍資 数学 数論(岩波書店 共著 岩波基礎数学選書 1990)
いちくに まさみ 一国雅巳 天文 宇宙・地球・人間(P.クラウド著 岩波書店 岩波現代選書 1981)
いちくに まさみ 一国雅巳 化学 一般地球化学(B.メイスン著 岩波書店 1970)
いちくに まさみ 一国雅巳 化学 一般化学(実教出版 1974)
いちしま えいじ 一島英治 生物 発酵食品への招待(裳華房 ポピュラー・サイエンス 1989)
いちのせ ゆきお 一瀬幸雄 物理 物理学の歴史 上下(フローリアン・カジョリ著 東京図書 科学普及新書 1962)
いちのせ ゆきお 一瀬幸雄 伝記 ガリレオ裁判(ジョルジョ・サンティリャーナ著 岩波書店 1973)
いちのへ なおぞう 一戸直蔵 天文 誰にもわかる 暦の話(現代の科學社、大鐙閣 1913)
いちのへ なおぞう 一戸直蔵 天文 宇宙發展論(アレニウス著 大倉書店 1914)
いちのへ なおぞう 一戸直蔵 物理 カジョリ物理学史講義(中文館 1930)
いちのへ なおぞう 一戸直蔵 天文 宇宙開闢論史(アレニウス著 大倉書店 1912)
いちのへ なおぞう 一戸直蔵 天文 天文學(大鐙閣 1913)
いちのへ なおぞう 一戸直蔵 数学 数学史講義(カジヨリ著 中文館 1934)
いちのへ なおぞう 一戸直蔵 天文 月(大鐙閣 1921)
いちのへ なおぞう 一戸直蔵 天文 最近の宇宙観(大鐙閣)
いちのへ なおぞう 一戸直蔵 物理 物理学史講義(カジヨリ著 中文館 1934)
いちのへ なおぞう 一戸直蔵 物理 星辰天文學(サイモン・ニューコンム著 大鐙閣 1909)
いちのへ なおぞう 一戸直蔵 物理 物理學原理(カジヨリ著 大鐙閣)
いちのへ なおぞう 一戸直蔵 物理 物理學史講義(カジヨリ著 大鐙閣)
いちのへ なおぞう 一戸直蔵 天文 趣味の天文(大鐙閣)
いちのへ なおぞう 一戸直蔵 天文 天文學六講(大鐙閣)
いちのへ なおぞう 一戸直蔵 天文 通俗天文學講話 續編(中文館 1930)
いちのへ なおぞう 一戸直蔵 天文 通俗天文學講話(中文館 1930)
いちのへ なおぞう 一戸直蔵 数学 數學史講義(カジヨリ著 大鐙閣)
いちば やすお 市場泰男 天文 現代天文百科(ジャック・ミットン著 社会思想社 1983)
いちば やすお 市場泰男 科学 思い違いの科学史(共著 朝日新聞社 朝日選書 1981)
いちば やすお 市場泰男 天文 地球天文事典(共著 平凡社 体系理科事典1 1958)
いちば やすお 市場泰男 伝記 大科学者たちの肖像(ロイ ポーター編 朝日新聞社 朝日選書)
いちば やすお 市場泰男 物理 四次元の国のアリス(クレメント・タレル著 社会思想社 1975)
いちば やすお 市場泰男 物理 時計の話(さ・え・ら書房 1982)
いちば やすお 市場泰男 地球 塩の世界史(R.R.マンソーフ著 平凡社 1989)
いちば やすお 市場泰男 物理 奇妙な理論(M.ガートナー著 社会思想社 1992)
いちば やすお 市場泰男 科学 科学遊び歩き(レイモン・アンダーソン著 白揚社 1965)
いちば やすお 市場泰男 物理 ミクロ宇宙の探検(H.E.ダックワース著 白揚社 1986)
いちば やすお 市場泰男 数学 数学遊び歩き(R.アンダーソン著 白揚社 1966)
いっしき しゅうち 一色周知 生物 台湾総督府中央研究所農学部彙報・筍蝿に関する調査 1926
いっしき しゅうち 一色周知 生物 原色図鑑46 原色日本蛾類幼虫図鑑(監修 保育社 1969)
いで ひさと 井手久登 生物 緑地保全の生態学(東京大学出版会 1980)
いといがわ じゅんじ 糸魚川淳二 地球 日本地方質読4 中部地方(朝倉書店 1975)
いといがわ じゅんじ 糸魚川淳二 生物 日本の化石(小学館 自然観察シリーズ 1983)
いといがわ じゅんじ 糸魚川淳二 生物 東海の化石(中日新聞本社 1981)
いといがわ じゅんじ 糸魚川淳二 地球 日本列島の歴史(講談社 現代新書 1973)
いといがわ じゅんじ 糸魚川淳二 生物 図説古生態学(共著 朝倉書店 1986)
いといがわ なおすけ 糸魚川直祐 生物 繁殖行動と適応戦略(東海大学出版会)
いとう かずあき 伊藤和明 地学 火山・噴火と災害(保育社 1981)
いとう かずあき 伊藤和明 地学 地震はなぜおこる(文 フレーベル館 1980)
いとう かずあき 伊藤和明 地学 地震と火山の災害史(同文書院 1977)
いとう かずあき 伊藤和明 天文 星座・まきおの星(作品社 日本の名随筆 1992)
いとう かつし 伊藤勝司 天文 私の新彗星発見記(誠文堂新光社 1979)
いとう きよし 伊藤清 数学 科学の事典(共著 岩波書店 1980)
いとう きよし 伊藤清 数学 確率論(岩波書店 現代数学 1953)
いとう きよし 伊藤清 数学 確率論の基礎(岩波書店 現代数学叢書 1949)
いとう きよし 伊藤清 数学 岩波講座 基礎数学(岩波書店 1988)
いとう けんさい 伊藤謙哉 天文 太陽系・宇宙はいま(編 共立出版 1986)
いとう けんさい 伊藤謙哉 天文 新太陽系(J.K.ビアティ著 培風館 1983)
いとう けんさい 伊藤謙哉 天文 星のシナリオ(W.J.カウフマン著 培風館 1982)
いとう けんさい 伊藤謙哉 天文 現代天文学講座12・宇宙の観測2(恒星社厚生閣)
いとう けんさい 伊藤謙哉 天文 天文用語ハンドブック(パトリック・ムーア著 講談社 身近な科学シリーズ 1980)
いとう けんさい 伊藤謙哉 天文 宇宙と星の基礎知識・宇宙線はどこで生まれたのですか(講談社 1989)
いとう けんさい 伊藤謙哉 天文 現代物理学の基礎・宇宙物理学(共著 岩波書店)
いとう しゅうぞう 伊藤秀三 地球 ガラパゴス諸島(中央公論社 中公新書 1966)
いとう しゅんたろう 伊東俊太郎 科学 近代科学の源流(中央公論社 自然選書 1978)
いとう しゅんたろう 伊東俊太郎 科学 科学史技術史事典(弘文道 1983)
いとう しゅんたろう 伊東俊太郎 数学 数学史(筑摩書房 1975)
いとう しゅんたろう 伊東俊太郎 数学 数学のあけぼの(A.K.サボー著 剄草書房 1976)
いとう しゅんたろう 伊東俊太郎 数学 中国天文学・数学集(朝日出版社 1980)
いとう しゅんたろう 伊東俊太郎 数学 ギリシャの数学(講談社 講談社学術文庫 1990)
いとう しゅんたろう 伊東俊太郎 伝記 アルキメデス
いとう しゅんたろう 伊東俊太郎 伝記 ガリレオ(講談社 1985)
いとう しゅんたろう 伊東俊太郎 科学 科学とはなにか(北樹出版 1988)
いとう しゅんたろう 伊東俊太郎 科学 科学の名著(共編 朝日新聞社 1988)
いとう しょう 伊藤笙 地学 移動する日本列島(ダイヤモンド社)
いとう しょう 伊藤笙 化学 有機化学概説(マクマリー著 東京化学同人 1992)
いとう しょういち 伊東昌市 天文 ぼくらの天文・気象・地球13 銀河系をさぐ(岩崎書店 1987)
いとう しょういち 伊東昌市 天文 ぼくらの天文・気象・地球3 太陽系の天体(岩崎書店 1986)
いとう しょういち 伊東昌市 天文 プラネタリウムへ行きたくなる本(リバティ書房 1992)
いとう しょういち 伊東昌市 天文 太陽系の天体
いとう しょういち 伊東昌市 天文 工作による天体観測(共立出版 1984)
いとう しょういち 伊東昌市 天文 銀河系をさぐる(共著 岩崎書店)
いとう せい 伊藤整 生物 今西錦司・人間について(ペリカン社 1989)
いとう たけお 伊藤建雄 生物 ニホンジカの島(偕成社 観察の本 1981)
いとう だいすけ 伊藤大介 数学 自然を解く数学(F.ビター著 河出書房新社 現代の科学 1977)
いとう だいすけ 伊藤大介 物理 相対性理論(C.メラー著 みすず書房 1959)
いとう だいすけ 伊藤大介 物理 量子力学の考え方(河出書房新社 科学選書 1971)
いとう とくのすけ 伊藤徳之助 地球 海の波(創元社 科学の泉)
いとう とくのすけ 伊藤徳之助 数学 應用ベクトル解析(丸善出版 1948)
いとう とくのすけ 伊藤徳之助 科学 科学の泉(創元社 科学の泉 1947)
いとう としあき 伊東俊昭 気象 霧をさぐる(共著 岩崎書店 カラー版自然と科学 1984)
いとう としお 伊藤智夫 生物 昆虫生化学(D.ギルモア著 岩波書店 1963)
いとう としお 伊藤智夫 生物 昆虫ホルモン(V.B.Wigglesworth著 南江堂 1971)
いとう としお 伊藤智夫 生物 昆虫の生態生理(V.B.Wigglesworth著 納屋書店 1955)
いとう としお 伊藤智夫 生物 図説 生物学
いとう としお 伊藤智夫 科学 科学の事典(共著 岩波書店 1980)
いとう としお 伊藤智夫 生物 ミツバチを追って(カール・フリッシュ著 法政大学出版局 1978)
いとう としお 伊藤智夫 生物 ミツバチの不思議(カール・フリッシュ著 法政大学出版局 1986)
いとう としお 伊藤智夫 生物 シングル・レンズ−単式顕微鏡の歴史(講談社 1985)
いとう としお 伊藤智夫 生物 カイコはなぜ繭をつくるか(講談社 1985)
いとう ひろし 伊藤洋 生物 しだ(北隆館 北隆館新書 1973)
いとう ひろし 伊藤洋 生物 シダ学入門(共著 ニュー・サイエンス社 1972)
いとう ひろし 伊藤洋 生物 日本洋歯類図表(図書刊行会 1981)
いとう ひろし 伊藤洋 生物 高等植物分類表(北隆館 1952)
いとう ふくお 伊藤ふくお 生物 生き物を育てよう(クロスロード 学校飼育百科 1987)
いとう ふくお 伊藤ふくお 生物 むしあつまれ(写真 ひかりのくに ひかりのくに大図鑑 1990
いとう ふくお 伊藤ふくお 生物 モンシロチョウ(写真 集英社 カラーサイエンス 1985)
いとう まこと 伊藤誠 天文 宇宙の進化・宇宙の大規模構造(恒星社厚生閣 1991)
いとう まさあき 伊藤政顕 生物 ツルはなぜ一歩足で眠るのか(共著 草思社 1984)
いとう まさあき 伊藤政顕 生物 動物の超能力
いとう まさき 伊東正喜 地球 新版地学教育講座(編集 東海大学出版会 1994)
いとう まさき 伊東正喜 地球 ぼくらの天文・気象・地球6 海(岩崎書店 1986)
いとう まさとき 伊藤正時 化学 結晶の話(共著 培風館 化学の話シリーズ 1984)
いとう まさはる 伊藤正春 生物 動物はなぜ集まるか(講談社 ブルーバックス 1973)
いとう まさはる 伊藤正春 生物 昆虫社会学(陸水社 1958)
いとう まさみち 伊藤雅道 生物 土の中の生き物・小型土壌動物の調査のしかた(築地書館 1995
いとう まなぶ 伊藤学 科学 科学の事典(共著 岩波書店 1980)
いとう よしあき 伊藤嘉昭 生物 動物たちの生き残り戦略(共著 日本放送出版協会 NHKブックス 1990)
いとう よしあき 伊藤嘉昭 生物 アメリカシロヒトリ(編 中央公論社 中公新書 1976)
いとう よしあき 伊藤嘉昭 生物 動物の個体群と群集(東海大学出版会 生物学教育講座7 1980)
いとう よしあき 伊藤嘉昭 生物 動物の数は何できまるか(日本放送出版協会 NHKブックス 1971)
いとう よしあき 伊藤嘉昭 生物 動物の社会(東海大学出版会 1993)
いとう よしあき 伊藤嘉昭 生物 動物生態学入門(古今書院 形成選書 1963)
いとう よしあき 伊藤嘉昭 生物 動物社会における共同と攻撃(東海大学出版会
いとう よしあき 伊藤嘉昭 生物 生態の進化(A.E.エマーソン著 みすず書房 現代科学叢書 1955)
いとう よしあき 伊藤嘉昭 生物 虫を放して虫を滅ぼす(中央公論社 中公新書 1980)
いとう よしあき 伊藤嘉昭 生物 動物の社会行動(東海大学出版会 1982)
いとう りょうさく 伊藤良作 生物 土の中の生き物・トビムシの飼育と観察(築地書館 1995)
いとうだ なおふみ 伊藤田直史 地学 新版地学教育講座(編集 東海大学出版会 1994)
いとうだ なおふみ 伊藤田直史 地学 地層観察テクニック図解ハンドブック(日本交通公社出版事業局 1986)
いとかわ ひでお 糸川英夫 開発 宇宙を散歩する(竜南書房 1957)
いとかわ ひでお 糸川英夫 開発 ロケット(日本放送出版協会 NHKブックス 1965)
いど つよし 井戸剛 開発 宇宙飛行の図解
いど つよし 井戸剛 開発 宇宙飛行の科学(玉川大学出版部 玉川選書 1981)
いど つよし 井戸剛 工学 飛翔体(日本経済新聞社 1970)
いど つよし 井戸剛 開発 飛行機・ロケットのひみつ
いど つよし 井戸剛 開発 宇宙をひらいた人たち(誠文堂新光社)
いない ゆたか 稲井豊 生物 東北帝国大学理学部地質学古生物学教室研究邦文報告・南満洲に発達せる石灰一二畳紀層に就いて 1929
いない ゆたか 稲井豊 地球 矢部教授還暦記念論文集・仙台附近新生代層の層序に就いて 1939
いながき かんいち 稲垣貫一 生物 北海道の植物(旭川叢書 1970)
いながき たるほ 稲垣足穂 天文 宇宙論入門(河出書房新社 河出文庫 1986)
いながき たるほ 稲垣足穂 天文 アストロノミー(読売新聞社 1975)
いながき たるほ 稲垣足穂 天文 彗星問答(潮出版 1985)
いなたに じゅんじ 稲谷順司 天文 銀河系・星間分子雲(恒星社厚生閣 現代天文学講座8 1980)
いなぬま みずほ 稲沼瑞穂 物理 ファラデー電気学実験研究(岩波書店 岩波文庫 1941)
いなぬま みずほ 稲沼瑞穂 物理 光の宇宙(W.H.ブラック著 創元社 創元科学叢書 1951)
いなぬま みずほ 稲沼瑞穂 物理 力と物質(ファラディ著 岩波書店 岩波文庫 1950)
いなぬま みずほ 稲沼瑞穂 物理 科学の事典(共著 岩波書店 1980)
いなば あきお 稲葉明男 伝記 我が世界観(アインシュタイン著 白揚社 1935)
いなば しげお 稲葉茂生 地学 移動する大陸(ドン・H.ターリング著 啓学出版 1976)
いなば みちよし 稲葉通義 天文 恒星・二重星と其の観測法(恒星社厚生閣 圖説天文講座5 1937)
いなば みちよし 稲葉通義 天文 恒星の世界・学生のための二重星観測方法(恒星社厚生閣 新天文学講座6 1965)
いなば みちよし 稲葉通義 天文 遊星・天王星 海王星 冥王星(恒星社厚生閣 圖説天文講座4 1937)
いなば やのすけ 稲葉弥之助 開発 ソ連の宇宙医学(U.M.ボルインキン著 共立出版 1966)
いなむら やすお 稲村耕雄 科学 現代自然科學講座・世界の科學研究所(弘文堂 1952)
いなもり じゅん 稲森潤 地学 岩石のしらべかた(岩崎書店 観察と実験 1981)
いなもり じゅん 稲森潤 地学 鉱物(アンドルー・クラーク著 偕成社 1988)
いなもり じゅん 稲森潤 地学 一般地学(共著 東京教学社 1982)
いなもり じゅん 稲森潤 地学 地球の科学(秀潤社 1977)
いぬずか のりひさ 犬塚則久 生物 絶滅した日本の巨獣(築地書館 1989)
いぬずか ひでお 犬塚英夫 工学 人工結晶(岩波書店 岩波新書 1962)
いね ゆうじ 稲雄次 気象 雪花譜(講談社 1995)
いのうえ かつや 井上勝也 化学 固体状態の化学(J.A.Hedvell著 東京化学同人 1968)
いのうえ かつや 井上勝也 化学 現代物理化学序説(培風館 1974)
いのうえ かつや 井上勝也 化学 すがたを変える物質(岩波書店 岩波ジュニア科学講座 1985)
いのうえ かつや 井上勝也 化学 さびの科学(三省堂 三省堂選書 1979)
いのうえ かつや 井上勝也 化学 錆との戦い(三省堂 三省堂新書 1969)
いのうえ けいすけ 井上圭典 天文 天体位置略算式の解説(共著 海文堂出版 1991)
いのうえ けいすけ 井上圭典 天文 暦泉・PC9801シリーズ用(海文堂 1991)
いのうえ けん 井上健 生物 昆虫を誘い寄せる戦略(共著 平凡社 地球共生 1992)
いのうえ しゅうじ 井上修次 地球 自然地理学・地球 他(地人書館 1940)
いのうえ しゅうじ 井上修次 地球 日本地誌学(中興館 1942)
いのうえ しろう 井上四郎 天文 天文小話(科学知識普及会 1926)
いのうえ じろう 井上治郎 気象 極地気象のはなし(技報堂出版 1992)
いのうえ たけし 井上健 物理 非局所場の理論(湯川秀樹著 訳解説 朝日新聞社 1952)
いのうえ たけし 井上健 物理 物理学のすすめ(編 筑摩書房 学問のすすめ 1968)
いのうえ たけし 井上健 物理 物理の世界(R.E.パイエルス著 岩波書店 1967)
いのうえ たけし 井上健 天文 宇宙という玉ねぎ(F.クローズ著 吉岡書店 1985)
いのうえ たけし 井上健 物理 物理学の方法(三一書房 1949)
いのうえ たけし 井上健 物理 宇宙線および中間子論(共立出版 近代物理学選書 1955)
いのうえ たけし 井上健 物理 波と粒子(D.ボーム著 ダイヤモンド社 サイエンスブックス 1975)
いのうえ たけし 井上健 物理 時間について(P.J.ズワルト著 紀伊国屋書店 1980)
いのうえ ただし 井上正 物理 固体電子論(アーノルド・ゾンマーフェルド著 東海大学出版会 1976)
いのうえ たみじ 井上民二 生物 昆虫社会の進化(共著 博品社 1993)
いのうえ たみじ 井上民二 生物 花に引き寄せられる動物(共著 平凡社 地球共生 1992)
いのうえ つとむ 井上勤 生物 動物の顕微鏡観察(地人書館 1980)
いのうえ つとむ 井上勤 生物 植物の顕微鏡観察(地人書館 1980)
いのうえ つとむ 井上勤 生物 顕微鏡のすべて(地人書館 天文と気象別冊 1975)
いのうえ つとむ 井上勤 生物 顕微鏡観察の基本(地人書館 1982)
いのうえ はじめ 井上一 天文 新しい宇宙の探究(共著 岩波書店 1990)
いのうえ ひろお 井上博夫 化学 有機化合物分離法(共著 裳華房 1990)
いのうえ ひろし 井上浩 生物 きのこ・こけ・しだ(小学館 1979)
いのうえ ひろし 井上浩 生物 こけ(北隆館 北隆館新書 1969)
いのうえ ひろし 井上浩 生物 シダ・コケ類の生態と観察(築地書館 生態と観察シリーズ 1975
いのうえ ひろし 井上浩 生物 原色コケ・シダ(家の光協会 1980)
いのうえ ひろし 井上浩 生物 植物系統進化学(編集 築地書館 1974)
いのうえ みつる 井上允 天文 新しい宇宙の探究(共著 岩波書店 1990)
いのうえ みつる 井上允 天文 宇宙の観測T・地球干渉計(恒星社厚生閣 現代天文学講座11 1981)
いのき まさふみ 猪木正文 数学 数式を使わない物理学入門(光文社 科学シリーズ 1963)
いのき まさふみ 猪木正文 物理 素粒子の世界(講談社 現代新書 1967)
いのくち ひろお 井口洋夫 物理 分子科学とは(日本学術振興会 学振新書 1990)
いのくち ひろお 井口洋夫 物理 物理化学実験法(裳華房)
いのくち ひろお 井口洋夫 物理 元素と周期律(裳華房 基礎化学選書)
いのまた としお 猪又敏男 生物 原色蝶類検索図鑑(北隆館 1990)
いのまた としお 猪又敏男 生物 蝶(山と渓谷社 山渓フィールドブックス)
いはら しんいちろう 伊原信一郎 数学 線形空間(岩波書店 1990)
いはら しんいちろう 伊原信一郎 数学 線形代数学(裳華房)
いはら しんいちろう 伊原信一郎 数学 微分積分学(裳華房)
いばらき たかお 茨木孝雄 天文 ぼくらの天文・気象・地球13 銀河系をさぐる(岩崎書店 1987)
いばらき たかお 茨木孝雄 天文 ぼくらの天文・気象・地球3 太陽系の天体(岩崎書店 1987)
いばらき たかお 茨木孝雄 天文 天体写真の撮り方(共著 ニュー サイエンス社 グリーンブックス 1981)
いぶき たく 伊吹卓 数学 図形発想法(日刊工業新聞社 ウイークエンドブックス 1981)
いほり ながよし 岩堀長慶 数学 線形代数学(編 裳華房)
いほり ながよし 岩堀長慶 数学 微分積分学(編 裳華房)
いほり ながよし 岩堀長慶 数学 基礎からよくわかる数学(旺文社 1988)
いほり ながよし 岩堀長慶 数学 ベクトル解析(裳華房 数学選書 1988)
いまい いさお 今井功 1925 地学 地球科学の歩み・古代・中世の地球科学(共立出版 1970)
いまい いさお 今井功 1925 地学 科学の事典(共著 岩波書店 1980)
いまい いさお 今井功 1925 物理 続 物理の散歩道(ロゲルギスト著 岩波書店 1964)
いまい いさお 今井功 1925 地学 黎明期の日本地質学(ラティス)
いまい いさお 今井功 1914 物理 流体力学1.2(ラム著 東京図書 1981)
いまい いさお 今井功 1914 物理 流れの科学(A.H.シャピロ著 河出書房新社 現代の科学 1977)
いまい ひろたみ 今井弘民 生物 アリからのメッセージ(裳華房 ポピュラーサイエンス 1988)
いまい まさたか 今井正隆 数学 行列(エアーズ著 マグロウヒル出版 1989)
いまい まさたか 今井正隆 数学 線形代数学演習(編 東海大学出版会)
いまいずみ よしお 今泉善夫 化学 元素と化合物(裳華房 1930)
いまいずみ よしお 今泉善夫 化学 稀有金属の化学(太陽堂 1928)
いまいずみ よしお 今泉善夫 化学 明解・化学(四海書房 1927)
いまいずみ よしのり 今泉吉典 生物 日本の動物1(日本出版社 1950)
いまいずみ よしのり 今泉吉典 生物 原色日本哺乳類図鑑(保育社 1960)
いまいずみ よしのり 今泉吉典 生物 イリオモテヤマネコ(写真 平凡社 1978)
いまいずみ よしのり 今泉吉典 生物 動物の世界(日本メールオーダ 1982)
いまいずみ よしのり 今泉吉典 生物 分類と生態(洋々書房 1949)
いまいずみ よしのり 今泉吉典 生物 ツルはなぜ一歩足で眠るのか(共著 草思社 1984)
いまいずみ よしはる 今泉吉晴 生物 知っているかい?動物112のナゾ(共著 読売新聞社 1979)
いまいずみ よしはる 今泉吉晴 生物 空中もぐらあらわる(岩波書店 岩波ジュニア新書 1987)
いまいずみ よしはる 今泉吉晴 生物 行動学の可能性(M.N.フォックス著 思索社 1976)
いまいずみ よしはる 今泉吉晴 生物 足跡は語る(N.ティーンバーゲン著 思索社 絵本シリーズ 1977)
いまえだ くにのすけ 今枝国之助 物理 ブラックホール物理学(共著 講談社 ブルーバックス 1982)
いまえだ まり 今枝真理 物理 ブラックホール物理学(共著 講談社 ブルーバックス 1982)
いまぜき ろくや 今関六也 生物 きのこ(保育社 1973)
いまぜき ろくや 今関六也 生物 原色日本菌類図鑑(共著 保育社 1957)
いまぜき ろくや 今関六也 生物 日本のきのこ(山と渓谷社 1988)
いまぜき ろくや 今関六也 生物 森の生命学(冬樹社 1988)
いまぜき ろくや 今関六也 生物 標準原色図鑑全集14 菌類(共著 保育社 )
いまぜき ろくや 今関六也 科学 科学の事典(共著 岩波書店 1980)
いまぜき ろくや 今関六也 生物 野外植物
いまだ きよひさ 今田清久 化学 高分子化学(裳華房 1988)
いまにし きんじ 今西錦司 生物 世界動物記シリーズ(ティーンバーゲン他著 思索社 1981)
いまにし きんじ 今西錦司 生物 進化とはなにか(講談社 講談社学術文庫 1967)
いまにし きんじ 今西錦司 生物 ダーウィン論(中央公論社 中公新書 1977)
いまにし きんじ 今西錦司 生物 生物の世界(弘文堂 教養文庫 1941)
いまにし きんじ 今西錦司 生物 ダーウィンを越えて(朝日新聞社 Lecture books 1978)
いまにし きんじ 今西錦司 生物 進化論も進化する(リプロポート 1984)
いまにし きんじ 今西錦司 生物 自然学の展開(講談社 講談社学術文庫 1990)
いまにし きんじ 今西錦司 生物 進化論(第三文明社 1978)
いまにし きんじ 今西錦司 生物 日本動物記(光文社 1955)
いまにし きんじ 今西錦司 生物 私の進化論(思索社 1970)
いまほり かずとも 今掘和友 生物 生物化学最近の進歩(技報堂 1955)
いまほり かずとも 今掘和友 化学 基礎物理化学(東京化学同人 1960)
いまほり かずとも 今掘和友 生物 生命の物理学(講談社 ブルーバックス 1970)
いまほり こうぞう 今掘宏三 生物 地球を囲む生物圏(東海大学出版会 生物学教育講座9)
いまほり こうぞう 今掘宏三 生物 系統と進化の植物学(共著 培風館 1971)
いまほり こうぞう 今堀宏三 生物 生命の起源への挑戦(A・I・オパーリン著 講談社 ブルーバックス 1977
いまほり こうぞう 今掘宏三 生物 日本産輪藻類総説(金沢大学理学部植物学教室 1954)
いまみち しゅういち 今道周一 気象 お天気博士 藤原咲平・関東大震災に際し(日本放送出版協会 NHKブックス 1982
いまみち しゅういち 今道周一 気象 概説物理実験学(共編 日刊工業新聞社 1958)
いまむら あきつね 今村明恒 気象 地震の国(文芸春秋社 1949)
いまむら あきつね 今村明恒 気象 大地震の前兆に関する資料(古今書院 1977)
いまむら あきつね 今村明恒 気象 地震講話(岩波書店)
いまむら きつね 今村明恒 気象 星と雲・火山と地震(共著 アルス 日本児童文庫 1930 )
いまむら つとむ 今村勤 数学 物理とグリーン関数(岩波書店 物理と数学シリーズ 1994)
いまむら つとむ 今村勤 数学 物理とフーリエ変数(岩波書店 物理と数学シリーズ 1994)
いまむら つとむ 今村勤 数学 物理と関係数論(岩波書店 物理と数学シリーズ 1994)
いまむら つとむ 今村勤 数学 物理と行列(岩波書店 物理と数学シリーズ 1994)
いまむら としあき 今村壽明 化学 容量分析(共著 共立出版 1976)
いまむら としあき 今村壽明 化学 基礎分析化学講座(共立出版 1965)
いまむら よしあき 今村昌昭 生物 卵の実験(写真 福音館書店 1977)
いまもり みつひこ 今森光彦 生物 チョウ(写真 東海大学出版会)
いまもり みつひこ 今森光彦 生物 世界昆虫記(福音館書店 1994)
いもと のぶひろ 井本伸広 地球 新版地学教育講座(編集 東海大学出版会 1994)
いもと のぶひろ 井本伸広 地球 大森林時代(共著 共立出版 双書地球の歴史 1984)
いもと みのる 井本稔 化学 私たちの有機化学(東海大学出版会 東海科学選書 1978)
いもと みのる 井本稔 化学 接着の科学(共著 岩波書店 岩波新書 1965)
いもと みのる 井本稔 化学 合成高分子(朝倉書店 1971)
いもと みのる 井本稔 化学 化学のすすめ(共著 筑摩書房 学問のすすめ 1971)
いもと みのる 井本稔 化学 未来の高分子の世界(共著 ダイヤモンド社)
いもと みのる 井本稔 化学 有機電子論解説(東京化学同人 1990)
いもと みのる 井本稔 化学 日本の化学(化学同人 1978)
いもと みのる 井本稔 化学 ナイロンの発見(東京化学同人 1971)
いやなが しょうきち 彌永昌吉 数学 純粋数学の世界(弘文堂 1948)
いやなが しょうきち 彌永昌吉 科学 自然科学概論(朝倉書店 1950)
いやなが しょうきち 彌永昌吉 数学 ラルース現代数学百科(ルシアン・シャンバルダル著 平凡社 1977)
いやなが しょうきち 彌永昌吉 数学 数の体系(岩波書店 岩波新書 1972)
いやなが しょうきち 彌永昌吉 数学 数学者の世界(岩波書店 科学ライブラリー 1982)
いやなが しょうきち 彌永昌吉 数学 現代数学対話(朝倉書店 1986)
いやま ひろゆき 井山弘幸 科学 科学の世界・近代化学の成立(共著 共立出版 1982)
いやま ひろゆき 井山弘幸 科学 科学の世界・近代科学の成立(共立出版 1982)
いわお しゅういち 岩生周一 地学 粘土の事典(編 朝倉書店 1985)
いわお しゅういち 岩生周一 地学 地球の進化(共著 東京創元社 1958)
いわお しゅういち 岩生周一 地学 一般地質学(共著 朝倉書店 1973)
いわお しゅんいち 巌俊一 生物 集団の生物学入門(E.O.ウイルソン著 培風館 1977)
いわき まさお 岩城正夫 開発 くるまから宇宙旅行まで(国土社 1973)
いわさ こうぞう 巖佐耕三 生物 生物生存の原理を探る(共著 培風館 1984)
いわさか やすのぶ 岩坂泰信 地球 オゾンホール(裳華房 1990)
いわさき いわじ 岩崎岩次 化学 火山の化学(河出書房 化学集書 1948)
いわさき いわじ 岩崎岩次 化学 水の話(アンリ・シャルラン著 白水社 1952)
いわさき いわじ 岩崎岩次 化学 無機化学(共立出版 1939)
いわさき いわじ 岩崎岩次 地球 地球天文事典(共著 平凡社 体系理科事典1 1958)
いわさき いわじ 岩崎岩次 化学 地球化学概説(大日本図書 1953)
いわさき いわじ 岩崎岩次 化学 化学実験・地球化学(河出書房 1941)
いわさき かずあき 岩崎賀都彰 天文 太陽系45億年の旅(講談社 ブルーバックス 1982)
いわさき かずあき 岩崎賀都彰 天文 宇宙と自然(ビック社 細密画集 1979)
いわさき かずあき 岩崎賀都彰 天文 ほしのせかい(絵 ポプラ社 えほん こどもの科学 1978)
いわさき かずあき 岩崎賀都彰 天文 巨大惑星の世界(イラスト 旺文社 1986)
いわさき かずあき 岩崎賀都彰 天文 探査機が見た世界(イラスト 旺文社 1983)
いわさき かずあき 岩崎賀都彰 生物 皮脂の誕生と進化(イラスト 旺文社 1986)
いわさき かずあき 岩崎賀都彰 天文 続 太陽系45億年の旅(講談社 ブルーバックス 1982)
いわさき きょうすけ 岩崎恭輔 天文 惑星U(恒星社厚生閣 アストラルシリーズ 1988)
いわさき げん 岩崎玄 開発 第3産業革命 人間は宇宙で何ができるか(スタイン著 啓学出版 1977)
いわさき じゅんこう 岩崎純孝 伝記 ガリレオ(あかね書房 1952)
いわさわ やすひろ 岩澤康裕 化学 表面の化学(共著 丸善 表面化学シリーズ 1994)
いわさわ やすひろ 岩澤康裕 化学 基礎物理化学(共著 裳華房 化学新シリーズ)
いわた あきら 岩田章 工学 応用超伝導(講談社 ブルーバックス 1991)
いわた ぎいち 岩田義一 伝記 偉大な数学者たち(筑摩書店 1955)
いわた ぎいち 岩田義一 天文 宇宙論(ルクレチウス著 河出書房新社 1959)
いわた くにお 岩田久二雄 生物 昆虫学五十年(中央公論社 中公新書 1976)
いわた くにお 岩田久二雄 生物 ハチの生活(岩波書店)
いわた くにお 岩田久二雄 生物 昆虫の生活(府中書院 1949)
いわた くにお 岩田久二雄 生物 ツルはなぜ一歩足で眠るのか(共著 草思社 1984)
いわた くにお 岩田久二雄 生物 昆虫と巣(陸水社 陸水昆虫選書 1956)
いわた くにお 岩田久二雄 生物 新・昆虫記(朝日新聞社 1983)
いわた くにお 岩田久二雄 生物 日本昆虫記(講談社 1959)
いわた くにお 岩田久二雄 生物 本能の進化(真野書店 1971)
いわた くにお 岩田久二雄 生物 自然観察者の手記(朝日新聞社)
いわた しゅうじ 岩田修二 地学 地誌学を考える(共著 古今書院 1986)
いわた ひさきち 岩田久吉 物理 電磁気学−応用編(日本出版社 1950)
いわつき くにお 岩槻邦男 生物 陸上植物の種(東海大学出版会 UPバイオロジー 1979)
いわつき くにお 岩槻邦男 生物 植物からの警告(日本放送出版協会 NHKブックス 1994)
いわつき ぜんのすけ 岩月善之助 生物 原色図鑑51 原色日本蘚苔類図鑑(保育社 1972)
いわつき ぜんのすけ 岩月善之助 生物 しだ・こけ解説(山と渓谷社 1986)
いわつぼ しゅういち 岩坪秀一 科学 複雑さに挑む科学(講談社 ブルーバックス 1976)
いわなが みつじ 岩永光次 開発 ロケット(共立出版 1944)
いわなが みちおみ 岩永道臣 天文 天文航法(成山堂 1962)
いわなみ ようぞう 岩波洋造 生物 光合成の世界(講談社 ブルーバックス 1970)
いわなみ ようぞう 岩波洋造 生物 植物のSEX(講談社 ブルーバックス 1973)
いわなみ ようぞう 岩波洋造 生物 花粉(共立出版 共立科学選書 1956)
いわなみ ようぞう 岩波洋造 生物 花と花粉(総合図書 1967)
いわふち すすむ 岩淵晋 化学 酸化還元樹脂(共著 講談社 1976)
いわふち すすむ 岩淵晋 化学 身近な化学Q&A(講談社 1980)
いわふち すすむ 岩淵晋 化学 身近な化学(リックスナー著 講談社 1977)
いわぶち たつじ 岩淵達治 伝記 ガリレイの生涯(岩波書店 岩波文庫 1979)
いわもと としたけ 岩本振武 化学 大学院無機化学(講談社 1992)
いわもと としたけ 岩本振武 化学 無機化学(共著 裳華房)
いわもと みつお 岩本光雄 生物 ツルはなぜ一歩足で眠るのか(共著 草思社 1984)
いわもと みつお 岩本光雄 生物 世界のサル
いわやなぎ しげお 岩柳茂夫 化学 液晶(共立出版 化学 One Point 1984)